塾長から
こんにちは。塾長の琢啓です。
この欄には、ブログの Note に掲載した直近の記事を再掲載しています。内容は「出題単語」、実際に大学入試で出題された単語をとり上げ、解説しています。受験生(高校2年生、3年生)向けですが、TOEICなどにも役立つかと思います。挑戦してみてください。
Note より。
こんにちは。琢啓です。
ちょっと時間が空いてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
もう春ですね。
2月の「雪祭り」が終わると、札幌も春の兆しがそこここに見えてきます。
そのひとつで、よく目につくのが「根開き(ねびらき/ねあき)」という現象です。木の周りの雪が丸くドーナツ状に溶けて、根元に穴が開く現象です。
原因はいろいろ言われています。
幹の周りをめぐる風が原因だとか、周囲より黒い木の幹が太陽光を吸収して熱を帯びるからだとか、春の芽吹きの準備として木自体が地表より温度の高い地下水を多量に汲み上げるからだとか。
私は最後の説に与(くみ)したいですね。自然の息吹を感じて、心地よいですから。
この「根開き」は俳句の季語にもなっています。さすがに詩人たちの感覚は繊細ですね。
関西現代俳句協会のウェブサイトで目にした句を紹介させていただきます。
四方禎治さんの句集「迷路」の一句です。
根開きの大樹大地を鷲摑み
「大樹」「大地」「鷲摑み」といった雄勁な表現(評者:小島健さん)はもとより、詩人の目ですよね、はっとさせられるのは。
大地の下から生え出てきた樹木のイメージではなく、獲物を求めて上空から羽ばたき舞い降りてきた巨大な猛禽類のイメージ。
では、始めましょうか。
なお、当塾に関心がおありの方は、070-3548-8982 までご連絡ください。
《出題単語(高2生、高3生向け)》[10]
[F]
(1)次の英文の下線部(A)(B)について、ほぼ同じ意味のものをそれぞれ下から選びなさい。
I knew that I had a (A)facility with words and a power of (B)facing unpleasant facts.
(A) 1. difficulty 2. talent 3. relationship 4. location
5. ambition
(B) 1. looking in 2. ignoring
3. not admitting 4. changing
5. standing up to
(明治大学)
(2)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
The separate institutions that the Constitution fashioned ― Congress, the executive, the judiciary ― were intended to bring about a form of government that would guarantee that democracy and liberty are not empty promises.
1. shaped 2. denied 3. neglected 4. unified
(成蹊大学)
(3)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
In 1800, there was a lot of scientific curiosity about the nature of human beings. - - - - - Learned men were asking, “What is the basic nature of man?” and “What is the ideal society?” In this intellectual ferment were the seeds of sociology, psychology and linguistics.
1. pool 2. relationship 3. dispute 4. disability
5. format
(名古屋市大)
(4)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
The Civil War was caused not only by the issue of slavery, but also by the economic competition to extend themselves into the land beyond the Mississippi, the flat and fertile Great Plains Area.
1. producing crops easily 2. not mountainous
3. having various aspects 4. not inhabited
(大阪電通大学)
(5)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
Most Lincoln speeches avoided detail in favor of timeless themes and flawless construction; they were profound and philosophical, never partisan or pompous.
1. everlasting 2. false 3. perfect 4. unbalanced
(同志社大学)
(6)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
It is futile to go shopping when you don’t have any money.
1. idiotic 2. useless 3. challenging 4. brilliant
(青山学院大学)
【解説】
(1) (A) 2 (B) 5
*(A) facility [fəsíləti]
[語源・原義]ラテン語 facilitas [ facilis(adj)「容易な、簡単な」+ - tas 「語を抽象名詞化する接尾語」=「容易さ、簡単さ;便利さ」]
(注) 語根 fac- は「作る、行う、する」(英 factory) →「たやすくできた」「行うのが簡単だった」という含意。
→ (n) ① [原義通り] 容易さ;便宜
② [物事が簡単に行える能力 →] 才能、能力
③ [何かするのをやり易くするもの →] 施設、設備
( Our town has a newly-built sports facility.)
*(B) face [féis](vt) 直面する;[直面して] 立ち向かう、対戦する
訳「自分には言葉の才能と不快な事実に立ち向かう力があると確信していた」
(2) 1
* fashion [fǽʃən]
[語源・原義]ラテン語 factio「作ること、行為、活動」、動詞はfacere「作る、行う、実行する」[← 語根fac- は「作る、行う、する」でした。前出facility参照 ]
(注) 英語 fashionの成立過程は、ラテン語factio → 古仏語faceon → fashion 。
この過程から、英語のfashionの意味は、実は、語源factioの意味をそのまま反映しているわけではなく、古仏語faceonの意味も付加しています。
faceonの意味は「顔、外見;模様;様式;特徴;美」
→ (n) ① [factio「作る、行為、活動」+ faceon「様式、特徴」→]
(一般的な型)やり方、流儀;様式
(She arranged flowers in her own fashion.「自己流に」)
② [faceon「外見、模様、様式、美」→] 流行;流行のもの
(vt) 作る;(意見、世論などを)形成する
訳「(アメリカ合衆国の)憲法が作ったそれぞれ分立した機関 ― 議会、行政府、司法部 ― は、民主主義と自由が空約束などではないことを保証するような政府の形態を作り上げるよう意図されていた」
(3) 3
* ferment [(n)fə́ːrment][(v) fərmént]
(n) 発酵;酵母 →(社会的・政治的などの)動揺、大騒ぎ;興奮
(vt/vi) 発酵する;(感情、騒動などを) かき立てる、興奮させる
(The grapes began to ferment, turning into wine.
「ブドウは発酵し始め、ワインになった」)
(注) 語源はラテン語fervere「煮える」「泡立つ」
訳「1800年、人間性(人間の本質)に関して科学的好奇心が大いに盛り上がった。 - - - - - 知識人たちは「人間の基本的な性質とは何か」「理想的な社会とは何か」と問いかけていた。この知的興奮の中に社会学、心理学や言語学の種があったのである」
(4) 1
* fertile [fə́ːrtl | -tail]
(adj)(土地が)肥沃な;(動植物が)多産な、繁殖力がある
訳「南北戦争は、奴隷制度の問題だけではなく、ミシシッピ河の彼方のの肥沃な大平原地帯に自分たちの勢力を拡大しようとする(南北間の)経済的な争いによって引き起こされたのである」
(5) 3
* flawless [flɔ́ːlis]
(adj) [陶器、宝石などに] きずがない、ひび割れがない
[作品などが] 完璧な、欠点がない
(注) flaw (n) きず、ひび割れ;欠点、欠陥
訳「リンカーンの演説は、そのほとんどが永遠のテーマや完璧な構成を優先して、細部を避け、深みがあり哲学的であって、決して党派的であったり、仰々しかったりしていなかったのである」
(6) 2
* futile [fjúːtl | -tail]
(adj)(行為が)役立たない、無駄な;(ことが)無意味な
(注) 語源はラテン語futilis「漏れ出る」「無駄な」
←「何かを注ぎ込んでもむだに流れ出てしまう」ことから。
訳「お金が無いときに買い物に行くのは無意味な(無駄な)ことである」
以上です。では、また近いうちに。
(注)解説するにあたっては、「語源英和辞典」、「Online Etymology Dictionary」、「ジーニアス英和辞典」、「goo辞典」、「weblio英和辞典」などを参照しました。
以上です。では、また近いうちに。
(注)解説するにあたっては、「語源英和辞典」、「Online Etymology Dictionary」、「ジーニアス英和辞典」、「goo辞典」、「weblio英和辞典」などを参照しました。